「思考の癖」が「生きづらさ」の原因だった!?

カテゴリー
心理学

ストレスが多く「生きづらい」現代社会

あなたにはこのような経験はありませんか?

失敗をいつまでも引きずってしまう
自分のことが好きになれない
ストレスを多く感じ、生きるのがつらい

これら全ては「出来事」が影響を与えているのではなく

私たちの考え方である「認知」によって影響を受けています。


 

例えば、交通事故で足の骨を折った。という「出来事」が起きた場合

そこから「どう受け止め考えるか」によってその後が大きく変わっていきます。

ある人は・・・

「なんてついてないんだ」

「入院でお金も時間も無駄になり最悪だ」

イライラして自分や相手を責めたり、眠れない日々を過ごしたりと 不幸のドン底に落ちるかも知れません。

 

しかしある人は・・・

「足の骨だけで済んで良かった」

「入院期間中に読みたい本を全部読もう」

ポジティブな思考から入院生活をストレスなく過ごすでしょう。

 

このように全ての事柄は

「出来事」に付随する「認知」によりその後の感情や行動が決定するのです。

後者の考え方の方が前者に比べて「生きやすく」ストレスが少ないと言えます。

まとめると「出来事」による「認知」が「感情」を作り「行動」に変化を与え「身体」に影響を与えます。

そしてこの認知」を変える事ができれば「自身」を変える事ができる。

ということになります。

「認知」を変えるには「思考の癖」を知る必要がある

先述したことは「認知行動療法」の基盤となる考え方です。

ここからはあなたにどういった「思考の癖」=「認知の歪み」考え方の偏りがあるのかを10のパターンから見てみましょう。

複数当てはまる人程、感じるストレスや他人に与える影響も大きいと言えます。

①白黒思考

0か100か、良いか悪いか、認められているかいないかなど

極端な思考になってしまい完璧を求めてしまいがちです。

それにより自分や他人を苦しめることになります。

②過度の一般化

「いつも」「必ず」「絶対」「常に」「毎回」

といったように決めつけるのが口癖になっていて

一度や二度の経験から「〇〇はいつもこうだ!」と決めつける傾向が強いです。

③マイナス思考

良いことが起こっても、良くないことへ物事を変換してしまいます。

自身や相手に対して否定的なことばかりに目がいきやすく、それが全てであると考えてしまいます。

自分を認めてあげることが出来ず、負の連鎖に陥りやすいです。

④結論への飛躍

将来や先のことを十分な根拠もなく決めつけてしまいます。

「自分はこのまま生きていても、他人に迷惑をかけ続けるし幸せにはなれない」

「あの人は自分のことを嫌っている」と冷静に状況を判断することが難しいです。

⑤フィルタリング

全体を見ず、フィルターをかけて悪いことにだけ注目してしまいます。

一つのことに拘り続けます。

これまでの体験から、楽しかった思い出もあるのに辛かった思い出だけにフォーカスしてしまいます。

⑥感情に基づいた判断

「理性」ではなく「感情」による評価や判断を行います。

また、自分の感じた感情が正しいと思い込む傾向があります。

⑦過剰な「拡大解釈」と「縮小解釈」

小さなミスをしても自分を過剰に責めたり、良い成績を出したとしても

「誰でも出来ること」と自分に厳しい態度を示します。

⑧ラベリング

自分や相手に対して「ダメな人間だ」と

否定的なレッテルを貼り、一度付けたレッテルは修正することが難しいです。

物事を多面的に見ることが出来ず、視野が狭い状態にあります。

⑨個人化と非難

自分には責任がないことでも自分のせいにしてしまいます。

「他人の機嫌が悪いのは、自分が気に触ることを言ったのかもしれない」と

罪悪感で自分を責め、なんでも自分に原因があるという様に考えてしまいます。

⑩「すべき」思考

「〜するべき」「〜しなくてなならない」と考え、他人に対しても要求します。

結果、自分の考えが否定されたり上手くいかなかった場合に、イライラしたり落ち込んだりします。

固定観念に縛られており対人関係にも大きく影響を及ぼします。

「認知の歪み」を修正する方法

この10パターンは

現実を実際よりネガティブな方向に歪めてしまうことで

悪影響を与えてしまっています。

この「認知の歪み」を修正するには、自分の持つ「認知の歪み」が生じた際、それに気づき

「今〇〇と感じているが、実際はそうではないかもしれない。」

と固まっている思考を柔らかくしていきます。

極端な思考に陥るのではなく、中間地点を探すイメージです。

自分の「認知の歪み」に気づき「その思考をほぐす」

これを繰り返していくことで「認知の歪み」は弱まり感情と行動をポジティブに変化させ、ストレスの多い現代社会を上手く生き抜くことができるでしょう。

 

この記事が自分を客観的に見つめ直す機会となり、あなたの今後の人生の役に立てれば幸いです。

閲覧いただきありがとうございました!

心理学
スポンサーリンク
スポンサーリンク
pareidoliaをフォローする
pareidolia

ぱれいどりあ(ぱれ)です。
閲覧いただきありがとうございます。
日常に潜む心理学を分かりやすく解説することで、生活を豊かにする考えや知恵を共有できたらと考えています。
日々、医療に携わる中でカウンセリングや心理学の知識を学び実践しています。
よろしくお願いします。

主な資格:
公認心理師

pareidoliaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました