『優生思想』 危険な心理と現代社会への影響を探る

カテゴリー
心理学

優生思想はなぜ生まれるのか?

優生思想(eugenics)とはある特定の性質や能力を「優れている」と判断し、それ以外の劣る特性を持つ者を「排除」することで社会や人間を「改善」する考え。

現代では非倫理的であり批判されていますが、なぜこの様な思想が生まれたのでしょうか?

本記事では、心理学的視点からその背景を掘り下げ、現代におけるその影響について考察します。

優生思想の起源:科学と人間の支配欲

優生思想は19世紀後半、チャールズ・ダーウィンの進化論に影響を受けた従兄弟フランシス・ゴルトンによって提唱されました。

ゴルトンは、遺伝学の進歩によって「人間の特性を計画的に改良できる」と考えました。

この発想は当時の社会的背景に深く関わっています。

(1) 科学の進歩による過信

19世紀は産業革命や科学革命が進み、人間が自然を「制御できる」という感覚が強まっていました。遺伝学や生物学の発展により、人間も「改良可能な存在」と見なされるようになったのです。

(2) 社会的不平等と管理の欲求

当時は、社会的格差や労働力の質の向上が問題視されていました。

一部の支配層は、不平等を正当化するために優生思想を利用しました。「劣る特性」を持つ人々を排除することで、社会を効率的かつ安定させたいという欲望が背景にあったのです。

過去の優生思想に基づく非人道的な行為

(1) ナチス・ドイツの「優生政策」

ナチス政権下では、優生思想が極端な形で実行されました。

●T4作戦(安楽死プログラム)

精神疾患や身体障害を持つ人々約20万人が「劣等遺伝子を排除する」という名目で殺害されました。彼らは「生きる価値のない命」とされ、ガス室での処刑が行われました。

●断種法(1933年施行)

ナチスは、遺伝的に「不適格」と見なされた約40万人に強制不妊手術を施しました。対象は、精神疾患、てんかん、先天性障害を持つ人々などでした。

(2) アメリカ合衆国の強制不妊手術

20世紀前半、アメリカでは優生学が「科学的進歩」として支持され、多くの州で強制不妊手術が合法化されました。

●1927年のバック対ベル事件

アメリカ最高裁は「精神的に劣等な人々は不妊手術を受けるべき」という判決を下しました。この結果、社会的弱者やマイノリティを対象に、7万人以上が強制不妊手術を受けました。

(3) 日本の「優生保護法」に基づく不妊手術

1948年から1996年まで施行されていた日本の「優生保護法」に基づき、知的障害や精神疾患、遺伝性疾患を持つ人々に対し、本人の同意なしで不妊手術が行われました。

●約16,500件の強制不妊手術が行われ、一部の人々は訴訟を通じて謝罪や賠償を求めています。

(4) スウェーデンの優生政策

スウェーデンでは1934年から1975年にかけて「福祉国家を守る」という名目で、精神疾患や身体障害を理由に約6万人が強制不妊手術を受けました。

(5) 中国の「一人っ子政策」における強制措置

1979年から2015年まで続いた一人っ子政策では、人口抑制のため、女性に対する強制的な中絶や不妊手術が行われました。一部の少数民族や障害を持つ女性が特にターゲットにされました。

これらの事件は、科学や政策が偏った思想の元で用いられるときの危険性を示しています。優生思想が背景にある非人道的行為は、人間の尊厳を損ない、長期にわたる社会的影響を及ぼしてきました。

 

心理学的メカニズム:優生思想を支える人間心理

(1) グループ間比較と偏見

人間は無意識のうちに、自分が所属するグループを「優れている」と信じたい傾向があります(内集団バイアス)

優生思想はこの心理を利用し、特定の特徴を持つ人々を「外集団」として区別し、それを「劣っている」と判断することで自己の優越感を強化します。

●エビデンス:社会心理学者アンリ・タジフェルの「社会的アイデンティティ理論」によると、グループ間の対立や偏見は、単に「自分たちが優れている」と感じたい欲求から生じることが明らかにされています。

(2) 不安とコントロール欲求

不確実な状況に直面すると、人間は「秩序」を求める傾向があります。

優生思想は、社会の不安を解消する手段として利用されました。特定の特性を持つ人々を排除すれば、未来がより「予測可能で安全になる」と信じられたのです。

●エビデンス:心理学者ダグラス・ケニリガンは、不確実性が高い状況では排他的な政策や思想が支持されやすくなると指摘しています。この心理は、優生思想の台頭に寄与しました。

(3) ステレオタイプと単純化の罠

優生思想は、複雑な人間社会を「単純化」することで受け入れられました。

人々は「賢い遺伝子は良い、そうでない遺伝子は悪い」という極端な二分法に引き込まれやすいのです。

●エビデンス:心理学の「認知的簡略化」の理論によれば、人間は複雑な情報を処理する際に単純化を求めるため、極端な思想に共感しやすくなることが示されています。

 現代に残る優生思想の影響

優生思想は歴史的に非倫理的な行為を生み出しましたが、現代でもその影響は見られます。

(1) 遺伝子編集技術への懸念

CRISPRなどの遺伝子編集技術は、病気を治療する可能性を秘めていますが、特定の「理想的な特徴」を追求する形で再び優生思想を助長するリスクも指摘されています。

(2) 差別的な価値観の温存

特定の職業や教育レベルを「優れた特性」とし、他者を無意識に排除する形で、優生思想の影響は現代の社会規範に潜んでいます。

優生思想を超えて:多様性を尊重する社会へ

私たちが優生思想を克服するためには、次の視点が重要です:

●多様性の価値:すべての人間が異なる特性を持ち、それが社会を豊かにする要素であることを認識する。

●教育と批判的思考:偏見や差別を助長する考えに対抗するため、心理学的な理解を深める。

●倫理的な科学の発展:科学技術の進歩が人間性を損なわない形で進むよう、社会全体で議論する。

ぱれ
ぱれ

人間の価値は、遺伝子や能力では測れない。それは互いを支え合い、違いを受け入れる中で輝きを放つ。

優生思想が生まれた背景を理解することは、私たちが同じ過ちを繰り返さないための大切な一歩です。

どの命も尊重される未来を築いていくために、私たち一人ひとりができることを考えていきましょう。

 

最後まで閲覧いただきありがとうございます!

今回の記事があなたの役に立てば幸いです!

心理学
スポンサーリンク
スポンサーリンク
pareidoliaをフォローする
pareidolia

ぱれいどりあ(ぱれ)です。
閲覧いただきありがとうございます。
日常に潜む心理学を分かりやすく解説することで、生活を豊かにする考えや知恵を共有できたらと考えています。
日々、医療に携わる中でカウンセリングや心理学の知識を学び実践しています。
よろしくお願いします。

主な資格:
公認心理師

pareidoliaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました