鹿を蹴る観光客その「優越感の遊び」を心理学で読み解く

カテゴリー
ニュース

心の痛むニュース

また中国人観光客が奈良で鹿を蹴った!

そんなニュースやSNSを目にするたび、私たちは憤る。

「なんて酷い…」

でも、本当に問題なのは「誰が」やったかではない。

「なぜ、そんな行動が起きるのか」です。

ぱれ
ぱれ

私も個人的にかなり憤りを感じてしまい、色々調べてまとめました…

それは“優越感の遊び”だった

鹿が近くに来て怖くて蹴った?

子どもを守るため?

本当にそうか?

多くの映像の場合、人は笑いながら、面白がって蹴ったり叩いたりしています。

この場合は自己防衛ではない。

「自分のほうが上だ」と思いたいだけの、言わば「優越感の遊びです」

反撃してこない相手を一方的に支配することで、まるで自分が強くなったように錯覚する。

まるでネットで弱い者を叩いてスッキリするように…

アドラーは言いました。

アドラー
アドラー

他者を下げることでしか、自分の価値を感じられない人がいる

観光地という非日常の空間と文化的摩擦

観光地という「非日常の空間」では、人は倫理のブレーキが緩みやすくなります。

そこに文化的な違いが加わると、さらなる摩擦が生まれます。

日本では鹿は「神の使い🦌」

しかし、中国をはじめとする一部の文化では、動物はただの生活資源や管理対象とされる傾向が強いです。

生き物の命の価値を「神聖なもの」と見る感覚は薄く、動物に敬意を払う習慣も異なります。

「ただの動物」「観光の小道具」として鹿を見る目線があれば、そこに敬意は生まれません。

そして「ここでは何をしてもいい」という油断が、行動のタガを外すことになります。

鹿を蹴るのは、他人の話じゃない

ここが一番怖いところです。

私たちは「鹿を蹴る人」を見て、自分とは違う「悪い人」だと片付けたくなります。

でも、本当にそうでしょうか?

SNSで誰かを叩いた時、新人や部下、自分より立場の弱い相手に強く当たった時。

反撃されないことをいいことに、優位に立とうとした時。

それは――「鹿を蹴る」ことと、大きな違いがあるのだろうか?

形が違うだけで、根っこにある心理は同じかもしれない。

「自分のほうが上だ」と感じることで、安心しようとしているだけ。

そう考えると、鹿を蹴る人と自分の間には、ほんの一歩の距離しかない。

誰もがその一歩を、気づかぬうちに踏み出してしまう可能性があるのです。

生き物の命を尊重できる社会へ

鹿は、今日もただそこにいるだけです。

人間の承認欲求も、優越感のゲームも、文化的誤解すらも関係ない。

ただ静かに、今日も草をモソモソと食べています。

そんな存在にすら手を上げるということは

「人としての尊厳」をどこかで置き去りにしてしまったということかもしれません。

そして、相手の文化を理解した行動や、文化の理解を促す働きかけも重要です。

ぱれ
ぱれ

強さは自分を抑える力、優しさはその奥にあるゆとりです。

 

最後まで閲覧いただきありがとうございました!

ニュース
スポンサーリンク
スポンサーリンク
pareidoliaをフォローする
pareidolia

ぱれいどりあ(ぱれ)です。
ご覧いただきありがとうございます。

日常に潜む心理学をわかりやすく紐解き、暮らしを豊かにする視点や知恵をお届けできればと思っています。
医療の現場で培った経験を活かし、カウンセリングや心理学の学びを実践しています。

どうぞよろしくお願いいたします。

資格:公認心理師

pareidoliaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました